- 彼女の愚痴を聞くのがストレスになってきた
- 愚痴を指摘したら彼女がすねてしまった
- 彼女の愚痴が減る方法を知りたい
このように、彼女の愚痴に困っている方のための対処法を紹介します。
この記事を書いているのは、管理人のスグルです。
僕も彼女と6年以上付き合う中で彼女の愚痴に苦しみ悩んできました。
とくに同棲を始めてからは、彼女が仕事から帰ってくると、毎日のようにイライラしながら仕事の愚痴を言うので、僕は愚痴を聞くのがめんどくさくなり家に帰りたくないと思うこともありました。
しかし僕と彼女で、「愚痴」に対する考え方が全く違うことを知り、愚痴の正しい聞き方を知ったら、彼女の愚痴を聞くのがイヤじゃなくなりました。
あなたも「彼女にとっての愚痴」の意味を知り、正しい聞き方をすれば、彼女の愚痴にうんざりすることはなくなります。
この記事では、
- あなたと彼女で違う「愚痴」の意味
- 彼女の愚痴を聞くときのポイント
- 彼女の愚痴を減らす方法
を紹介します。
彼女の愚痴に疲れる理由は男女で「愚痴」の意味が違うから

あなたが彼女の愚痴に疲れてしまうのは、仕方ないんです。
なぜなら、「あなたにとっての愚痴」と「彼女にとっての愚痴」は、全く違う意味を持つからです。
もしかしたら、あなたにとって愚痴は、「マイナス」のイメージしかないかもしれません。
ですが、彼女にとって愚痴は「プラス」のイメージもあるんです。
しかし、多くの彼氏は、「愚痴の意味」が彼女と違うことを知らないので、彼女の愚痴を聞くのに疲れてしまいます。
そこで、まずは男性と女性、それぞれの愚痴の意味を紹介します。
彼女にとっての愚痴を正しく知れば、彼女の愚痴への印象も変わり、今ほどストレスがなくなるはずです。
男性にとっての愚痴=負け
男性にとっての愚痴は「負け惜しみ」です。
なぜ愚痴を負け惜しみと考えるのか?
その理由は男性が育つ環境にあります。
男性は競争と隣り合わせの人生を歩むことが多く、常に勝ち負けを意識しています。
だから、負けた人や失敗した人が誰かのせいにしたり、愚痴を言っているの見ると、「あんなふうになりたくない」と思います。
そのため、彼女であっても愚痴を言っているのを見ると、「負け」を連想してしまうので、愚痴を聞くのがイヤになります。
ちなみに、愚痴を言うのが嫌いな男性も多いです。
女性にとっての愚痴=感情をコントロールする方法の1つ
女性にとっての愚痴はストレスや不安などの感情面をコントロールする方法です。
彼女は、ストレスの発散、不安の解消など、精神的に負担がかかっているときに愚痴を言うことで、感情をコントロールしています。
男性のストレス発散方法で例えるなら、ストレスが溜まったときに、お酒を飲んだり、甘いモノを食べる感覚です。
あなたがお酒を飲んでストレスを発散する感覚で、彼女は愚痴を言ってストレスを発散します。
あなたは、ストレス解消でお酒を飲んだり、甘いモノ食べることに対して、ネガティブなイメージはありますか?
おそらく無いですよね。
彼女も愚痴を言ってストレスを解消することにネガティブなイメージはありません。
彼女にとってのストレス解消の愚痴が、彼氏にとっては嫌なイメージがあるので、愚痴を聞くのが嫌になってしまう彼氏が多いんです。
彼女の愚痴を聞くときの4つのポイント

あなたにとってはネガティブな愚痴でも、彼女にとってはネガティブではなく、むしろ感情をコントロールするために必要なことです。
あなたと彼女で愚痴の意味が違うと知った今なら、次に解説する彼女の愚痴を聞くときの4つのポイントも素直に実行できるはずです。
- 最後まで愚痴を聞く
- 彼女にとっては「事実」よりも「自分の感情」が大事
- 彼女の愚痴に共感する
- いきなり否定しない
最後まで愚痴を聞く
彼女は愚痴を言いながら自分の感情に納得できる答えを探しています。
彼女は愚痴を言いながら、心にたまった嫌な気持ちに折り合いをつけています。
そのため、彼女の愚痴が終わるときは、自分の気持ちに納得できた時です。
ちなみに、彼女は愚痴に限らず、悩みごとでも、話をしながら考えており、自分が納得できる答えを探しています。
つまり、彼女が愚痴を言う時は、彼女が納得できる答えを探しているときなので、答えにたどり着けるように、最後まで話を聞いてあげることが、めちゃめちゃ重要になってきます。
つい何かを言ってあげたくなりますが、あくまでも彼女が自分で納得しなければ意味が無いので、最後まで愚痴を聞いてあげましょう。
彼女にとっては「事実」よりも「自分の感情」が大事
彼女にとっての答えは、客観的である必要はなく、主観的に彼女が納得できればOKです。
彼女が愚痴を言いながら、自分の気持ちに折り合いをつけていると知って、アドバイスをしたくなったかもしれませんが、アドバイスは不要です。
彼女は、自分で自分の気持ちに納得したいので、客観的なデータは全く意味がありません。
むしろ、理屈でアドバイスをして彼女の気持ちをないがしろにすると、彼女は自分が否定されたように感じるので、すねてしまいます。
もし客観的なデータを示したり、アドバイスをしたくなっても、いったんグッとこらえて、黙って聞いてあげましょう。
彼女の愚痴に共感する
「女性は話を聞いてほしいだけ」というのは半分正解で半分間違い。
正しくは「共感しながら話を聞いてほしいだけ」です。
カフェなどで女性同士の会話を聞いていると、お互いに共感しながら話をしているのが分かると思います。
ここから分かることは、ただ聞くだけじゃダメなんです。
どんな話でも、彼女は共感して欲しいんです。
もしかしたら彼女は、あなたが全く理解できないことを言うかもしれません。
それでも、一旦は彼女の気持ちに共感してあげましょう。
例えば、彼女が「友達の〇〇が買い物中に急に用事ができて帰っちゃって最悪だった」といったら、「それは嫌だよね」と軽い気持ちで共感してあげましょう。
間違っても、「友達も急な用事が出来たんだから仕方ないじゃん!」と批判的なことを言うのはやめておきましょう。
また、もし彼女の言い分を指摘するにしても、最初に共感を示してからの方が彼女も納得しやすくなります。
いきなり否定しない
彼女に非がある場合でもいきなり否定すると、あなたと彼女の関係は悪化する。
彼女の愚痴を聞いていると、「彼女にも悪い部分はあるよな~」と思うことがありませんか?
もし、彼女に原因があると思っても、いきなり否定することだけは避けましょう。
なぜなら、彼女は否定されることが大嫌いだからです。
まずは、事実で判断するのではなく、「彼女の感じた気持ち」に共感してあげましょう。
そうすれば、基本的にあなたがアドバイスをすれば、彼女も聞き入れてくれやすくなります。
彼女の愚痴を聞きながら、彼女にも悪いところがあると思い、いきなり否定すると、彼女は機嫌を悪くして、どんどん状況が悪化します。
なので、いきなり否定することだけは避けてくださいね。
彼女の愚痴を少なくする方法

彼女の愚痴は心の健康のために必要なことだと分かれば、「たまになら愚痴を聞いてあげても良いかな」と思えませんか?
でもどうせなら、あなたは愚痴を聞かない方が良いし、彼女も愚痴を言わなくても済む生活をしたいですよね。
そこで、僕の彼女の愚痴が減った方法を2つ紹介します。
1つ目は即効性がある方法。
2つ目は時間がかかるけど長期的に愚痴が減る方法です。
愚痴ばかりの彼女の環境を変える
愚痴は、同じ環境にいる限りなくならない
例えば、彼女の愚痴が仕事のことなら、同じ仕事場にいる限りずっと続きます。
僕の彼女も働く環境が変わったことで、ストレスが減り一気に愚痴が減りました。
もしあなたの彼女が仕事の愚痴ばかり言っているなら、部署変更、または転職を視野に入れた環境の変化が、即効性のある彼女の愚痴を減らす方法です。
とはいえ、仕事に限らず彼女の環境を変えるのは、基本的に難しいですよね。
そこで、時間はかかるけれど、彼女の愚痴が減る効果的な方法が次になります。
普段から彼女を褒める
彼女は褒められると自信を持てるようになり愚痴が減る
普段から彼女の色んな面を褒めてみましょう。
そうすれば、自然と彼女に自信がついてくるので、今までストレスや不安に感じていたことも、難なく乗り切れるようになります。
僕も彼女を、仕事や日常のあらゆる面で褒めて、彼女を肯定していたら、いつの間にか彼女の愚痴は減っていました。
しかも、彼女が愚痴を言い始めても、すぐに終わるようになりました。
もしかしたら、彼女を褒めることが苦手な方もいるもしれません。
そんなときは、「〇〇はしっかりしててすごいね!」とか、「いつもありがとう」と簡単な言葉で彼女を肯定してみてはどうでしょうか?
彼女を褒めれば褒めるほど、彼女との関係も良くなるので、できることからやってみてくださいね。
彼女の愚痴を聞くのがしんどいなら聞き方を変える

ここまでで彼女が愚痴を言ってしまう理由と愚痴を減らす方法を紹介しました。
しかし、現在すでに彼女の愚痴を聞くのが精神的に辛くなっている方は、彼女の愚痴を聞いてもしんどくならない方法が知りたいですよね。
そこで最後に、彼女の愚痴を聞いても疲れない方法を紹介します。
この方法は、精神科医がカウンセリングで使っている方法で、1日中、患者の重い話を聞いても疲れないほど、効果があります。
僕も彼女の愚痴を聞くときに、この方法を使ったら、彼女が愚痴をえんえんと話していても、常に心が穏やかな状態でいられたので、愚痴を聞いて疲れることがなくなりました。
それでは、彼女の愚痴を聞いてもしんどくならない方法を紹介します。
疲れない愚痴の聞き方で、意識するのは3つだけです。
- いま話してくれている目の前の彼女の「存在」に集中する
- 無条件に彼女を肯定する
- 自分の思考(雑念)が浮かんだら頭の中で脇(わき)に置く
具体的に言うと、彼女の愚痴が始まったら、上記の3つを1つずつ意識していきます。
まずは、彼女の愚痴が始まったら、その時にやっていること(ゲームや読書など)を中断して、愚痴を話している彼女と向き合ってください。
次に、あなたは心の中で「彼女が何と言おうと、まずは彼女の言うことは何でも認めよう!」と決めてください。
その後は、相槌をうちながら、彼女の話を聞きます。
もし頭の中で彼女の愚痴に対する感想やアドバイスなどが浮かんだら、頭の中で脇に置きます。
頭の中に言葉が浮かぶたびに言葉を脇に置く作業を繰り返し、できるだけ何も考えずに彼女の愚痴を最後まで聞きます。
これだけです。
僕は、こんなカンタンな聞き方をしただけなのに、それまでは彼女の愚痴を聞くたびに疲れていたのに、今では彼女の愚痴を聞いても負担に感じなくなりました。
これなら、あなたもすぐに出来そうに思いませんか?
ちなみに、この話の聞き方は、AHの聴き方といい、精神科医で慶応義塾大学医学部非常勤講師の水島広子先生がススメている方法です。
AHの聴き方に関して、以前に詳しく解説した記事があります。
AHの聴き方は、彼女の愚痴を聴くのが楽になるだけでなく、彼女の愚痴を減らしてくれる方法でもあるので、気になる方はコチラの記事も読んでみてくださいね。
彼女の話を聞くのが疲れたなら、彼女とあなたを「同時に癒す聴き方」を!
まとめ
あなたが思う「愚痴」と、彼女にとっての「愚痴」に大きな違いがあったことに驚いたかもしれません。
これまでストレスになっていた彼女の愚痴も、彼女の心の健康の為であり、あなたが思うようなネガティブな意味が無いと分かれば、聞くことへの抵抗も減ったと思います。
今度、彼女の愚痴を聞くときは、聞くときの4つのポイントを意識してみてくださいね。
もしその聞き方で疲れてしまう場合は、「疲れない話の聴き方」をやってみて下さいね。
あとは、日頃から彼女を褒めることも忘れずに。
日夜問わず良い関係が築けます。
参考
細川 貂々 (著)、水島 広子 (著)、やっぱり、それでいい。: 人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法、創元社、2018/11/8
※本ページはプロモーションリンクが含まれています