- 彼女の嫌なところばかり目に付く
- 同棲をはじめてから彼女にイライラするようになった
- 彼女へのイライラがたまって爆発しそう
このように彼女へのイライラで悩んでいる方のための対処法を紹介します。
この記事を書いている管理人のスグルも、4年間付き合った彼女と同棲をはじめて2年以上経ちますが、何度もイライラがたまり、感情が爆発しそうになることがありました。
けれど、イライラする原因や対処法、そしてイライラしなくなる方法を調べ、試行錯誤したことで、今では彼女にイライラすることがほとんど無くなりました。
あなたも彼女にイライラする原因と対処法を知り、実践していただければ、今まで感じていた彼女へのイライラもきっと軽くなります。
しかも、カンタンな方法なので誰でも出来ます。
この記事では、
- 彼女にイライラしてしまう原因
- イライラした時の対処法
- 彼女をイライラさせたときの対処法
- イライラしなくなる方法
を紹介します。
心理学的にみた彼女にイライラする原因

人の感情を説明するときに使われる理論の1つにABC理論があります。
ABC理論とは、アメリカの三大心理療法家の一人であるアルバート・エリス氏による心理療法の1です。
ABC理論は、
- A(Adversity) 出来事
- B(beliefs) 考え
- C(Consequence) 結果
の頭文字をとったもので、Aという出来事が起こったときに、Bという考え方をすることでCという結果(感情)になるという思考の過程を説明したものです。
例えば、
A:「彼女がデートに遅刻した」という出来事が起きたとき
B:「時間に遅れるなんて失礼だ」という考えをするため
C:「イライラする」という結果になる
という感じです。
つまり、彼女にイライラするという結果は、起きた出来事に対して、「あなたがどう考えたか」により、引き起こされていると言うことが出来ます。
言い換えれば、起きた出来事に対するあなたの考え方を変えることで、イライラしなくなるということができます。
脳科学的にみた彼女にイライラする原因

ある出来事が起きたとき、その出来事に対して「快・不快」を判断するのが、脳の扁桃体(へんとうたい)と言われる部位です。
扁桃体で「快・不快」と判断されても、すぐに行動に表れるわけではありません。
「快・不快」の感情を制御するために、脳の前頭葉(ぜんとうよう)と言われる部位が働きます。
例えば、予定を決めるため、彼女に早めにLINEを返信して欲しいのに、なかなか連絡が来ないという出来事が起きたとします。
このとき、扁桃体が「不快」という判断をしたら、前頭葉では、不快さを制御しようと働きます。
これが、イライラしている状態です。
もし前頭葉で不快さを制御できなくなると、イライラを通り越して「怒り」になります。
ちなみに、彼女とのデートで嬉しいことがあり扁桃体が「快」と判断した時も、前頭葉が「快」を制御することで、理性を保つことが出来ています。
つまり、脳科学的にみると扁桃体と前頭葉がイライラに関わっていることが分かっています。
ところで、テレビによく出演されている脳科学者の茂木健一郎氏によると、怒り(イライラ)は、3つの不快により引き起こされると考えられています。
- 不安
(例:彼女が原因で旅行の計画が上手くいかないかも、と不安になり彼女に怒る) - 不満
(例:彼女のLINEの返信が遅く、不満を感じて彼女に怒る) - 不調
(例:料理を作ったときに、本調子ではなく上手く出来なかった自分に怒る
彼女にイライラしたときの対処法

彼女にイライラしているとき、出来ることならイライラせず、心おだやかにいたいですよね。
そこで、彼女にイライラしてしまったときに、少しでもイライラを解消するための方法を紹介します。
起きた出来事に対する考え方を変える
心理学からみたイライラする原因で紹介したABC理論には、イライラを解消するための続きがあります。
- A(Adversity) 出来事
- B(beliefs) 考え
- C(Consequence) 結果
- D(Disputing) 自己反論
- E(Effective) 効果的で新たな結果
全体の流れを解説すると、Aという出来事が起きて、Bと考えたことで、Cという結果になったとき、Dという自己反論をすることで、Eというより効果的で新たな結果にたどり着くというイメージです。
最初に紹介した例でいうと、
A:「彼女がデートに遅刻」したという出来事が起きたとき
B:「時間に遅れるなんて失礼だ」という考えをして
C:「イライラする」という結果になっても
D:「彼女は体調が悪かったけど、無理して来てくれたのかも」と自己反論することで
E:「彼女に”大丈夫?”と心配そうに声をかける」というイライラしない新たな結果になる
というイメージです。
ここでのポイントは、Eの「より効果的で新たな結果」になるまで、Dの「自己反論」を何度も繰り返すことです。
上記の例でいうと、彼女がデートの時間に遅れた理由に対して、色んなパターンを予測してみるということです。
例えば、彼女が遅れた理由は、
- 寝坊
- 時間を間違えていた
- 親に急用を頼まれた
- 老人の荷物運びを手伝っていた
- 体調が悪かった
など、色んなパターンを考えてみてください。
そして、イライラせずに済む理由が思いつくまで続けてください。
そうすることで、イライラしない、別の行動や態度をすることが出来ます。
上記の彼女が遅刻した例で言えば、「彼女は体調が悪かったかもしれない」という考えにたどり着いたことで、「大丈夫?」と心配そうに声をかける結果になっています。
少し難しい説明だったかもしれませんが、イライラしているときは、イライラする出来事に対する考え方を変えれば、イライラいなくなるということです。
そして、最初に紹介したアルバート・エリス氏や古代のさまざまな哲学者によると、人間は、自分を制御して考えを変えることができる、と言われています。
だから、あなたも出来ます。
軽い運動をする
イライラした状態は、体を無意識に調整してくれる自律神経のうち、交感神経が優位な状態です。
そこで、交感神経の対となる副交感神経を刺激してリラックスをうながし、自律神経のバランスを整えれば、脳がイライラに支配されにくくする事ができます。
副交感神経を働かせるには、軽い運動がおすすめです。
例えば、
- ストレッチ
- 息が上がらない程度のジョギング
- 散歩
- 深呼吸
- ヨガ
などがカンタンにできると思います。
ワザと笑顔をする
笑顔をしているとき、脳内では幸せホルモンといわれるセロトニンが増えることが分かっています。
セロトニンが増えると、幸せな気分になり、イライラを抑えることができます。
セロトニンを増やすために効果的なのは、笑顔になることです。
しかし、イライラしているときに笑顔になんてなれない!と思いますよね。
たしかに、イライラしながら心の底から、笑顔になることは難しいと思います。
ですが、作り笑いをするだけでもいいんです。
作り笑いでも、脳は勘違いしてセロトニンを分泌してくれるので、幸せな気分になってきます。
これは、いつでもどこでも出来る方法なので、試しやすいと思います。
もし笑顔を作ることに抵抗があれば、楽しいことを考えたり、幸せなこと、美味しいごはんを思い浮かべるだけでも効果があります。
彼女をイライラさせたときの対処法

あなたがイライラしたことが原因で、彼女もイライラしてくることがありますよね。
人間には、ミラーシステムといって、見ている相手を自分のことのように感じて、同じことをする機能が備わっています。
だから、あなたがイライラしていれば、彼女もイライラするし、あなたが楽しそうなら、彼女も楽しくなります。
ここでは、あなたのイライラが原因で彼女もイライラした時の対処法を紹介します。
先に謝る
先ほど紹介したミラーシステムの働きを逆に利用した方法が、先に謝ることです。
あなたが冷静になり先に謝ることで、それを見た彼女のミラーシステムが働いて、彼女も冷静になります。
冷静になった彼女は、イライラを解消しやすくなります。
話を聞く
あなたが彼女に対してイライラしたことが原因で、彼女もイライラするときは、彼女はあなたに理解されていないと感じる事があります。
例えば、彼女がデートに遅刻したことに対して、あなたがイライラしているとき、彼女にも遅れてしまった理由があるはずです。
しかし、彼女の理由を知らないまま、あなたがイライラしていれば、彼女は何も知らずにイライラするあなたにイライラしますよね。
人は、自分を理解して欲しいという欲求があるので、分かってもらえない時は、不満が溜まり、イライラします。
逆に言えば、相手が自分を理解してくれたと思えると、イライラしていても、冷静になることが出来ます。
もし彼女が、あなたに理解されないことでイライラしているときは、ゆっくり話を聞いてあげてくださいね。
彼女の話を聞くときのポイントは、別の記事で紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
彼女を受け入れることで「喧嘩」も「悩み」もなくなる理由と方法
彼女にイライラしなくなる方法

あなたもできることなら、そもそもイライラしたくないですよね。
イライラしなくなる方法なんてあるの?と疑問に思うかもしれませんが、あります。
しかも、カンタンな方法です。
ただし、1日で出来るようになることは難しいので、習慣化する必要があります。
しかし、いったん習慣化して、自分のモノにしてしまえば、無理せずイライラしなくなることも出来ます。
ここでは、イライラしなくなるための方法を4つ紹介します。
1つだけでも効果はありますが、4つ全てをやると、かなりイライラしにくくなります。
相手の良いところをみつける
相手の良いところを見るのは、どちらかと言えば気持ちが良いことですよね。
相手の良いところを見るようにしていると、嫌なことが見えにくくなるのでイライラに感情が支配されにくくなります。
また、この習慣が身につくことで、今までイライラしていたような状況でも、違った考えが出来るようになりイライラしにくくなります。
キレイな言葉を使う
言葉は、イメージを作り、イメージが感情や行動を起こします。
例えば、デートに遅れてきた彼女に、「早く来いよ」と言うと、頭の中では「遅刻するダメな彼女」というイメージが作られ、「雑に彼女を扱う」という行動をしていしまいます。
しかし、遅れてきた彼女に「大丈夫?」と言うと、頭の中で「大変なことがあった彼女」をイメージして、「彼女に事情を聞く」といった思いやりのある行動をします。
このように、言葉は行動に影響するため、日頃から使う言葉は、彼女との関係だけでなく、あなたの人生全てに影響します。
だからこそ、普段から人生にとってプラスになるようなキレイな言葉を使うことで、行動も前向きになり、イライラしにくくなります。
朝陽を浴びる
朝起きて太陽を浴びると、幸せホルモンのセロトニンが分泌されます。
朝陽を浴びることで、朝から幸せな気分でいられるので、イライラしにくくなります。
自分を許す
自分を許すことが出来ると、相手も許すことが出来るようになるので、イライラしにくくなります。
「自分を許せるから他人も許せる」とは、よく言われることですが、僕の経験からしても、自分を許せるようになってから、他人を許せるようになり、イライラしにくくなりました。
例えば、僕は仕事が予定通りに進まないと、自分を責めることが良くありました。
そのせいもあって、周りの人の仕事が計画通りに進んでいないときもイライラしていました。
しかし、自分や相手を責めているときは、物事の1面しか見ていないことを知りました。
仕事が計画通り進まないとき、たしかに計画に遅れた事実はあるけれど、少しでも間に合わせようと改善した事実もあります。
つまり、ダメな1面だけを見るのではなく、トータルで見ることで、ダメだった1面を許せるようになりました。
こうやって自分を許せるようになってからは、彼女が料理などで失敗したという1面にイライラしても、彼女をトータルで考えれば、彼女には良い面がいくつもあることを思い出せるので、許せるようになりイライラしにくくなりました。
自分を責めてしまう人は、たいてい物事の1面に目を向けて、それが全てかのように判断してしまいイライラしています。
だからこそ、物事の1面ではなくトータルで見るようにすれば、自分を許すことができ、他人も許せるようになり、イライラしにくくなります。
変化に気づくことが大事
上記の4つの習慣を続けていけば、必ず変化を感じる事があります。
なぜなら、変化を感じるのは、あなたが変わったからです。
もしあなたが変わっていなければ、変化はありません。
だから、小さな変化でも、しっかり気づいてください。
もしかしたら変化は、感覚的なことだったり、あなたや相手の態度に関する変化かもしれません。
どんな形で変化が現れるかは人それぞれですが、その変化に気づくことが、あなたの無意識レベルに刻み込まれることで、気づいたらイライラしない人になっています。
まとめ
彼女にイライラしたときの気持ちは、本当に自分でもコントロールするのが難しいですよね。
いっそこのまま感情に任せてイライラを吐き出せたら、どれだけ楽か・・・。
そんな思いもあるけれど、あなたは心が優しいからこそ、そのイライラを制御できているはずです。
あなたの心の優しさがあれば、ここで紹介した方法を使うことで、イライラしなくなり、彼女とより良い関係を築けるはずです。
その結果、デートの時でも普段の生活でも、お互いに幸せを感じながら、あなたも彼女も「自分らしく」いることが出来ると思います。
参考
アルバート・エリス、現実は厳しい。でも幸せにはなれる Kindle版、文響社、2018/8/31
茂木健一郎、もうイライラしない! 怒らない脳 怒る自分、キレる他人に対処する科学的メソッド Kindle版、徳間書店、2020/3/18
※本ページはプロモーションリンクが含まれています