彼氏を好きかわからなくなると、
ずっとモヤモヤした気持ちが続きますよね。
そうなると、彼氏と別れることを考える方もいるのではないでしょうか。
彼氏を好きかわからなくなる原因は、ネガティブな感情です。
そこで、この記事では、
ネガティブな感情で彼氏を好きかわからなくなる理由をはじめ、
彼氏を好きかわからなくなる状況の解説や、
好きか確かめる診断ポイントなどをご紹介します。
彼氏が好きかわからなくなる理由

多くの女性が、彼氏を好きかわからなくなるときに判断ポイントにしているのが、
心のドキドキやトキメキといった感情の強さのはず。
例えば、ドキドキやトキメキの感情が弱くなったり、
感じなくなったりすると、好きじゃないのかもと思うのではないでしょうか。
このような恋心には、体内のホルモンが影響することがわかっています。
- ドキドキするときはフェニルエチルアミン
- トキメクときはドーパミン
- 愛情を感じるときはオキシトシン
つまり、これらのホルモンの分泌が増えることで、
彼氏を好きと実感しているので、
これらのホルモンが分泌されにくくなると、
必然的に好きかわからなくなってしまいます。
そして、これらのホルモンの分泌が減るときは、
彼氏に不安や不満などのネガティブな感情を抱いているときです。
彼氏を好きかわからなくなるとき

彼氏を好きという気持ちはとても繊細なもので、
ネガティブな感情により、影響されることをご紹介しました。
ここでは、女性が彼氏を好きかわからなくなるときを、
ネガティブな感情の観点からご紹介します。
刺激がないとき
女性の脳は、男性の脳に比べて感情に反応する領域が多く、
感情を基準に判断することがよくあります。
そのため、彼氏と家デートばかりだったり、
彼氏と同棲してから同じ日々の繰り返しだったりすると、
感情が刺激されないので、現状に不満を感じて、好きかわからなくなってしまいます。
愛されていないと感じる
愛されていると感じるからこそ、
今の彼氏と付き合い始めたという女性は多いのではないでしょうか。
そのような女性の場合、
付き合ってから彼氏の言動が変わるなどして、
愛されているかわからなくなると不安を感じてしまうので、
好きかわからなくなります。
もし彼氏に愛されることを強く求めすぎて不安になっている方は、
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
顔がタイプではない
女性の中には、優しく大切にしてくれる男性だから、
顔がタイプではないけど、付き合ってみる方もいますよね。
この場合、彼氏の顔を受け入れられないと、
些細なことでも、彼氏の顔に不満を感じやすいので、
好きかわからなくなってしまいます。
性格や価値観が合わない
人それぞれ性格や価値観が違うことは、誰もが知っていることでしょう。
しかし、彼氏のことになると、
お互いの違いを受け入れられない場合があります。
このように彼氏の性格や価値観を受け入れられないと、
不満が溜まるので好きかわからなくなってしまいます。
モラハラ気質
自己肯定感の低い男性は、
彼女を支配したり、彼女より上の立場になろうとしたりして、
自分の価値観や意見を押し付ける傾向があります。
それがモラハラやDVという言動になって現れます。
そうなると、彼女は自分を否定され続けるので、
辛くなり彼氏を好きかわからなくなってしまいます。
もしこのような彼氏との別れを考えるときは、
こちらの記事を参考にしてみて下さいね。
彼氏が重い
自己肯定感が低い彼氏は、
モラハラやDVをする傾向もありますが、
それ以外にも彼女に依存する傾向がある人もいます。
この場合は、彼女に嫌われないように過度に愛情表現をしたり、
束縛をしたりしてしまいます。
そのような彼氏の愛を重く感じると、
彼女は負担に感じてしまい好きかわからなくなってしまいます。
もしこのような彼氏を付き合ている方は、
こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
気持ちの違いで彼氏に申し訳ないと思う
多くの女性は、感情を大事にするからこそ、
自分の感情にも彼氏の感情にも敏感です。
だからこそ、優しい彼氏に対して、
彼女が彼氏と同じくらい「好き」という気持ちになれない場合は、
彼氏に申し訳ないと感じてしまい、好きかわからなくなってしまいます。
彼氏に依存している
自己肯定感が低い女性は、
彼氏に求められることで自分の心を安定させています。
しかし、依存すると言うことは、
彼氏の言動で気持ちが左右されることでもあるので、
自分の気持ちの揺れに疲れてしまい、彼氏が好きかわからなくなってしまいます。
不安や不満の蓄積
今まで彼氏が好きだったのに、
急に好きかわからなくなる方もいるのではないでしょうか。
よく倦怠期と言われるものですが、
その理由は少しずつ溜まった不安や不満が原因かもしれません。
なぜなら、好きなときは我慢できた彼氏への不安や不安も、
徐々に溜まっていくことで、いつか耐えられなくなり、
好きかわからなくなってしまうと考えられるからです。
元カレと比較してドキドキしていない
女性の脳は思考と感情とのつながりが良いので、
感情をもとに判断する傾向があります。
そのため、元カレや過去の好きな人と比べて、
ドキドキやトキメキが弱く感じると、
不安になるので、好きかわからなくなってしまいます。
遠距離で好きかわからなくなるとき
遠距離恋愛をしている方の場合、
彼氏がどれだけ優しくても、好きわからなくなり、
仕事の同僚が気になってしまう方がいます。
このようになるのには、人間の心理が関係しています。
心理学の研究では、
人は物理的に近くにいる人を好きになる傾向がわかっています。
そのため、遠距離の彼氏よりも、
近くの同僚が気になってしまい、
彼氏を好きかわからなくなってしまいます。
期待外れで好きかわからないとき
女性の中には、いま付き合っている人がいないから、
とりあえず悪くなさそうだし、付き合ってみよう考える方もいるのではないでしょうか。
このようにお試し感覚で付き合う場合は、
付き合ってから感情が盛り上がらないと、
期待外れと感じてしまうので、好きかわからないと考えてしまいます。
彼氏が好きか確かめる診断ポイント

彼氏を好きかわからないと、
ずっと気持ちがモヤモヤしてしまいますよね。
そんなときに、彼氏を好きか確かめるには、
次の2つのことを考えてみてください。
これらの答え次第で、付き合い続けるか、別れるかの判断材料にして頂けるはずです。
彼氏へのネガティブな気持ちの原因を受け入れることができるか
彼氏を好きかわからないのは上記でご紹介したように、
ネガティブな感情を抱いているからです。
そのため、そのネガティブな感情を引き起こしている原因を
受け入れようと思えるか考えてみてください。
受け入れる具体的な方法は後ほどご紹介しますが、
受け入れようと思えるのであれば、心のドキドキやトキメキをまた取り戻せるはずです。
しかし、もしネガティブな感情の原因を受け入れようと思えなければ、
彼氏との関係を続けるのは難しいかもしれません。
彼氏の幸せを考えられるか
もうし1つは、彼氏の幸せを考えられるかです。
なぜなら、好きという感情も大事ですが、
それよりも相手のことを思える方が、
幸せな関係を続ける上で大事だからです。
もし彼氏に愛されることだけでなく、
彼氏を愛そうと思える気持ちを持てるのならば、
今後、彼氏とは長期的に良い関係を築けるはずです。
逆に、彼氏に愛されることだけを求めている場合は、
今回と同じように自分で自分を苦しめてしまうので、
誰と付き合っても長続きは難しくなるはずです。
好きかわからなくなった彼氏との付き合いを続ける方法

彼氏に抱いているネガティブな感情の原因を受け入れ、
彼氏の幸せを考えようと思えた方は、
ここでご紹介する2つの対処法がおすすめです。
これらをするだけで、彼氏との関係がより良くなるはずです。
考え方を変える
心理学では、人の感情は出来事に対する考え方で決まる、と言われています。
つまり、彼氏にネガティブな感情を抱く原因になっている出来事に対して、
別の考え方をすることで、ネガティブな感情に対処できるので、
また彼氏に恋心を感じやすくなります。
例えば、彼氏のLINE頻度が下がったり、彼氏の積極性を感じられなかったりするときに、
「愛されていない」と考えると「不安」になりますよね。
しかし、同じ状況でも「彼氏には彼氏の考えがあるのも」と考えられれば、
ネガティブな気持ちにならないはずです。
このように考え方を変えるときにおすすめの方法が、
こちらの質問を順番に自分にすることです。
- その考え方って本当?
- その考え方が正しいって誰が決めたの?
- その考え方は自分のためになっている?
- 他の角度から考えられない?
先ほどの例のように、
LINEの返信が遅い彼氏の行動に対して「愛されていない」と考えているときは、
次のように自分に質問します。
1.その考え方って本当?
好きならもっと早く返信してくれるはず。
2.その考え方が正しいって誰が決めたの?
私ならそうする。
3.その考え方は自分のためになっている?
自分だけ苦しくなっているから、自分のためにはなっていないかも。
4.他の角度から考えられない?
もともとこのペースが彼氏のLINEのペースで、
前は無理をさせちゃっていたのかも。
このように出来事に対する考え方を変えることで、
彼氏への不安や不満に対処することができます。
自分を認められるようになる
彼氏の性格や価値観を受け入れられないときは、
まずは自分を受け入れられるようになることがポイントです。
なぜなら、人は自分を受け入れられるようになると、
他人を受け入れやすくなることがわかっているからです。
もし自己肯定感が低い方は、
少しずつありのままの自分を受け入れることで、
彼氏もありのまま受け入れられるようになるはずです。
自己肯定感を高めるには、
自分に優しくなり、
上手くできたときは自分を褒めて、
上手くいかなかったときは自分を励ましてあげることがポイントです。
具体的には、日常の何気ないときに、少しずつ自分を認める言葉をかけてあげることです。
- 今日を頑張った自分に対して、
「私、お疲れさま。よく頑張ったね。」 - 仕事が上手くいったら、
「私もけっこうできるじゃん!私ってすごいかも!」 - 仕事が上手くいかなかったときは、
「結果的に上手くいかなかったけど、自分にできることはよくやったよ。」
このように1日1回でも良いので、
自分を認めてあげることで自己肯定感を高めれば、
彼氏をありのまま受け入れられるようになるはずです。
そうなれば、再び彼氏に恋心を感じることもできますよ。
まとめ
彼氏を好きかわからなくなるのは、
彼氏に対してネガティブな感情を抱いているからです。
ネガティブな感情により、
恋心を感じるホルモンが分泌されにくくなり、
彼氏を好きかわからなくなってしまいます。
そんなときに彼氏を好きか判断するためには、
彼氏に抱いているネガティブな感情の原因に対して考え方を変えられるかと、
彼氏の幸せを願えるか、を考えてみて下さいね。
どちらも「イエス」と答えられるなら、
考え方を変える4つの質問したり、
日頃から自己肯定感を高めたりすることで、
再び彼氏を好きと思えるはずです。
参考
アルバート・エリス、現実は厳しい。でも幸せにはなれる Kindle版、文響社、2018/8/31
松島ちほ、アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ: 自分も相手も傷つけない自分勝手術! Kindle版、青山ライフ出版、2019/6/17
大嶋 信頼、すごい恋愛ホルモン 誰もが持っている脳内物質を100%使いこなす、青春出版社、2018/6/21
アラン・ピーズ、バーバラ・ピーズ、話を聞かない男、地図が読めない女、主婦の友社、2002/9/1
齊藤勇、面白いほどよくわかる! 「男」がわかる心理学、西東社、2013/3/15
齊藤勇、面白いほどよくわかる! 「女」がわかる心理学、西東社、2013/12/27※本ページはプロモーションリンクが含まれています