- 仕事でどうしても会えないのに彼女が「寂しい」と連絡してくる
- 彼女が友達と遊ぶことをOKしたのに遊んでいる最中に「寂しい」と連絡が来る
- 寂しがる彼女の対応方法と彼女を寂しがらせない方法を知りたい
このような寂しがる彼女に困ったときの対応方法をご紹介します。
この記事を書いているのは管理人のスグルです。
僕も彼女と6年以上付き合う中で、会えない状況で「寂しい」と連絡がきて、嬉しいと思いながらも、困ることがありました。
そこで、どうしたら寂しがる彼女をなだめることができるか、そもそも彼女を寂しがらせないためにはどうすれば良いか、を知るために心理の専門家が書いた本などを読んで調べました。
そして、彼女が寂しがる原因とさまざまな対処法を知り、実践したことで、彼女が寂しがることが減りました。
寂しがる彼女の対応方法と、彼女を寂しがらせない方法は、どれもカンタンで、会えない状況でも使えるモノもあります。
あなたの状況に合わせて、使えそうな方法を試していただければ、少しずつですが効果を感じれるはずです。
この記事では、
- 彼女が寂しがる理由
- 彼女が寂しがる時の対応方法
- 彼女を寂しがらせない方法
について紹介します。
彼女が寂しがるのは「繋がり」を求めているから

心理学の専門家が人の感情を説明するときによくするのが、狩りをしていた大昔の性質が、今も残っているという話です。
なぜなら、狩りをしていた頃の人間の「目的」に、「感情」を照らし合わせることで、納得しやすい推測が出来るからです。
では、狩りをしていた頃の人間の目的とは何か?
- 生きること
- 子孫を残すこと
この2つが、人類の目的でした。
これらの目的に照らし合わせて「寂しさ」という感情を考えてみます。
「寂しさ」とは、人との繋がりがない状態です。
狩りをしていた時代なら、人との繋がりがなければ、いきなりクマなどの動物に襲われたら助けてもらえず死んでしまうし、異性との繋がりがなければ子孫を残すこともできません。
つまり、「寂しさ」という感情は、このままでは生きること、子孫を残すことができないから、繋がりを持つように行動を促す役割があると考えることができます。
しかし、「現代」と「狩りの時代」では環境が大きく違うため、納得できない方もいるかもしれません。
現代は、技術が進化したことにより、人との繋がりが薄くても生きていけるし、そもそも子孫を残すことが全てという価値観ではない人も増えてきました。
けれど、僕たち人間の体や脳は、狩りをしていた頃とほとんど変わっていないと言われているため、環境が変化しても、長い年月をかけてDNAに刻まれた性質が、昔と同じように現れます。
だから、人や物との繋がりを感じれない時は、本能で「寂しい」と感じ、繋がりを作るための行動を促すようになっているんです。
「繋がり」の対象は人だけではない

先ほど少し触れましたが、「繋がり」で大事なのは、自分以外の「人」でなくても、動物や植物、大切なモノでも良いんです。
例えば、好きなことに没頭しているときは、一人でも寂しさを感じることはないですよね。
その理由は、好きなことに没頭することで、幸せを感じるため、寂しさを感じる余裕がないからです。
心理・行動分野の研究家で、全国行動認知脳心理学会理事長の大森篤志氏によると、寂しさは、「人との繋がり」だけではなく、「モノとの繋がり」でも抑えることが出来るそうです。
また、アスペルガー症候群で心理カウンセラーの松島ちほ氏によると、人は好きなことをすることで一人でも平気でいられるようになるとも言われています。
つまり、寂しさを埋めるためには、人との繋がりだけではない、ということを知っておくと、彼女に寂しいと思わせない付き合い方が見えてきます。
彼女が寂しさを感じてしまう原因

彼女が寂しいのは「繋がり」を求めているからだ、と分かっていただけたと思います。
このことを踏まえて、彼女がどんな時に寂しくなるのかが分かれば、あなたも心の準備ができるので、寂しがる彼女に大きな心で対応できるはずです。
そこで、彼女が寂しさを感じる原因になることを紹介します。
夜になると寂しくなる
人間の性質として、夜はネガティブになる傾向があります。
この性質は、狩りの時代を想像してもらうと分かりやすいと思います。
狩りの時代の夜は、明かりが少なく、居住スペースから出れば敵のテリトリーです。
見通しが悪い中で敵と戦っても、負けて(=死んで)しまう可能性は高くなります。
このため、夜中にテンションを上げて危険に飛び込まないようにするため、テンションを低くします。
また、日中に疲れた体を休めるためにネガティブになるとも考えられます。
このように、夜になるとネガティブになる性質があるため、ネガティブで気持ちが下がるのがキッカケとなり寂しさを感じます。
ネガティブな感情のときは寂しくなる
- 不安
- ストレス
- 心身の不調
- コンプレックス
- 自己効力感(自分には〇〇する力があると思えること)の低下
このように心身がネガティブな時は、寂しさを感じます。
例えば、あなたが不安や上記の感情のときは、誰かに助けを求めたくなりませんか?
助けを求めることは、言い換えれば「人との繋がり」を求めるということです。
なので、不安などネガティブな感情のときは寂しくなりやすいです。
自制心が低下すると寂しさに負けてしまう
自分の心をコントロールする力が落ちると、本来なら制御できる小さな寂しさにも押しつぶされてしまうことがあります。
また、人間は小さな失敗など、ネガティブなことを必要以上にマイナスと思い込んでしまう傾向もあります。
これらが重なることで、必要以上に寂しさを感じてしまうことがあります。
寂しがる彼女への対応方法-LINEや電話でできる方法もあり-

寂しがっている彼女は、今すぐにあなたとの繋がりを求めている状態です。
つまり、あなたとの繋がりを感じることで、彼女は冷静になることが出来ます。
ここでは、彼女に繋がりを感じてもらうための方法として、最初にLINEや電話でも出来る方法を3つ紹介し、その後、彼女と会っているときにできる方法を2つ紹介します。
愛を伝える
彼女に愛を伝えることで、「私は愛されている」と思ってもらうことが出来れば、彼女はあなたとの繋がりを感じることが出来るので、寂しさを和らげることができます。
愛を伝えることは、彼女が寂しがる時だけでなく、日頃から行うことで、良い関係性を作ることが出来るので、やってみてくださいね。
話を聞く
彼女に会えない時は、どうしてもLINEや電話になってしまいますよね。
そんなときは、彼女の気持ちに寄り添って愚痴や話を聞いてあげましょう。
彼女は話を聞いてもらえたことで、「私を分かってくれる人がいる」と思えれば、あなたとの繋がりを感じて寂しさを和らげることが出来ます。
彼女の話の正しい聞き方は、別の記事で紹介しているので参考にしてみてくださいね。
彼女を受け入れることで「喧嘩」も「悩み」もなくなる理由と方法
彼女の気持ちに気づく・共感する
彼女が寂しがっている気持ちや不安な気持ちに気づく事で、彼女が「私をわかってもらえた」と思えれば、あなたとの繋がりを感じることができるので、寂しさを和らげることが出来ます。
彼女の話を聞くときにもポイントになる「共感」を大切にしてくださいね。
スキンシップ
デートでの別れ際に彼女が寂しがるなら、手をつないだり、ハグをしたり、スキンシップがオススメです。
なぜなら、スキンシップにより、オキシトシンという脳内物質が増えるからです。
オキシトシンは、幸せを感じさせてくれるので、寂しさを弱めることが出来ます。
暖かい飲み物を渡す
イエール大学の研究によると、体にあたたかさを感じると、孤独が和らぐことがわかっています。
この性質を応用すると、寒い季節のデートの別れ際で彼女が寂しがる時は、そっとあたたかい飲み物を自動販売機やコンビニで買って手渡すことで彼女の寂しさを和らげることが出来ます。
また、あなたが友達と遊んだりして、同棲中の彼女に寂しい思いをさせたときも、帰ったらあたたかい飲み物を渡したり、スープを作ってあげることで、寂しさを和らげやすくなります。
彼女が寂しくて泣いていても冷静に
彼女が寂しさで泣き出すと、冷静にいられない男性は多いと思います。
しかし、女性は、脳の構造や育った環境の影響により、男性よりも感情に刺激されやすく、涙を流しやすい傾向があります。
また、本能の視点から言うと、寂しいという感情が、繋がりを持つために「泣く」という行動を促して、誰かに助けてもらえるようにしていると考えることも出来ます。
このように理由はいろいろありますが、彼女が泣いているからといってあなたが取り乱してしまえば、せっかく正しい方法を知っていても、上手く利用できません。
そのため、もし彼女が寂しくて泣き出しても、必要以上に深刻に捉えてあわてるのではなく、落ち着いて彼女の気持ちに寄り添い、上記の方法を試して頂ければと思います。
彼女が泣くとあわててしまう方は、彼女が泣く理由を知れば、落ち着いて対応できると思います。
別の記事で彼女が泣く理由についてまとめているので、参考にしてみてくださいね。
彼女が「すぐ泣く」3つの理由・泣いてる理由を言わないたった1つの理由
彼女を寂しがらせない9つの方法

日頃から彼女に「何かとの繋がり」を感じてもらうことが出来れば、必然的に寂しいと言われる事がなくなっていきます。
ここでは、日常でできる彼女に繋がりを感じてもらえる方法を紹介します。
彼女が夢中になれるものを探す(夢、目標、趣味)
人は好きなことに取り組んでいるときは、孤独を感じる余裕がありません。
もし彼女に趣味や好きなことがない場合は、デートの時に彼女の趣味探しをするのもいいかもしれません。
パズルや塗り絵
「今の瞬間」や「目の前のこと」に集中しているときは、寂しさが入り込む余地はありません。
彼女と一緒に1000ピース以上のパズルを買い、会えない時は、それぞれでパズルをやってみてください。
彼女は、パズルに集中することで寂しさを抑えるだけでなく、一緒にいないくてもあなたと同じことをしているという繋がりを感じれるので寂しさを感じにくくなります。
スキンシップ
スキンシップは、彼女が寂しがる時だけでなく、普段から取ることもオススメです。
スキンシップにより増えるオキシトシンは愛情ホルモンとも言われるため、彼女は普段からあなたの愛情を感じることで、寂しさを感じにくくなります。
動物を飼う
繋がりをもつのは、人でなくても良いので、動物を飼うことも効果があります。
アニマルセラピーでストレスが解消されるように、動物との繋がりは心を癒してくれます。
彼女が動物との繋がりを感じれれば、彼氏への寂しさを抑えることが出来ます。
犬や猫が難しいなら、ハムスターや鑑賞魚でも大丈夫です。
プレゼントの機会があれば、候補に入れてみてくださいね。
植物を育てる
動物が難しければ、植物を育てるのもオススメです。
愛情をこめて植物を育てると、繋がりを感じられるので、彼氏への寂しさが和らぎます。
今度、彼女とデートをするときは、部屋に飾る観葉植物を買いに行くのも良いかもしれませんね。
もしくは、育てやすい観葉植物をプレゼントしても良いですね。
アロマテラピー コーヒーや紅茶の香りもOK
香りは、脳の感情をつかさどる部分である大脳辺縁系に直接働きかけて、リラクゼーション効果をもたらすことが分かっています。
リラックスしている状態では、寂しさが入り込む余地はないので、寂しさを抑えることにつながります。
ところで、アロマテラピーは、香りによって効果が変わると言われています。
具体的な内容は、以前に別の記事で、香りの種類と効果をまとめているので参考にしてみてくださいね。
疲れてイライラする!彼女と上手くいかない時の心のケア方法
ちなみに、コーヒーや紅茶の香りでも寂しさを押さえる効果があります。
こまめに愛を伝える
彼女と付き合うなら、こまめに愛を伝えることで彼女を寂しさから守ることができます。
彼女は、あなたに、「愛されている、必要とされている」と思えると、強い繋がりを感じ、自信を持つことができるので、心も前向きなります。
その結果、寂しさを感じにくくなります。
彼女が寂しがっている時だけでなく、普段の何気ないときから愛情や感謝を伝えてみてくださいね。
将来の不安を取り除く
経済的な不安や、結婚、出産、育児の不安は、女性なら多くの方が気にかけています。
不安を一人で抱えるのは大変なことなので、誰かを頼りたくなり、繋がりを求め寂しさが襲ってきます。
もしあなたが努力することで、彼女の将来の不安を取り除くことができれば、寂しさの解消につながります。
何かを「おそろい」にする
あなたと彼女で、何かを共有することもオススメです。
よく女性は、彼氏と「おそろい」のものを好みます。
なぜなら、「おそろい」というのは、「繋がり」を意味するからです。
僕の彼女も、同棲して一緒に使うお皿をおそろいのものするだけで、とても喜んでいました。
プレゼントでペアのものを贈るのも良いし、あなたのモノと彼女のモノ(ペン、マフラー、ハンカチ、スマホケースなど)を交換して使うのも良いです。
あなたと彼女にあったスタイルで「おそろい」や「共有」を大切にしてみて下さいね。
もし寂しがる彼女への具体的な対応方法を、あなたの状況に合わせて知りたい方は、無料で試すことができ、最短で当日に寂しがる彼女に上手く対応できる可能性がある方法があります。
それは、多くの方が検討すらしない方法ですが、
恋の悩み相談で試した方の多くが想像以上の効果を感じ、気持ちがスッキリしています。
それが心理学を組み合わせた電話占いです。

無料で試すことができ、425件(記事公開時)すべての口コミの満足度が100%で、電話するだけで心理学に基づいた具体的な対策を今日からとれるので、こちらから詳細を確認して検討してみてくださいね。
まとめ
彼女が寂しがるのは、「繋がり」を求めているからです。
彼女にあなたとの繋がりを分かってもらえることが出来ればよいですが、難しい状況もあると思います。
そんな時は、動植物だったり、彼女の趣味が彼女の寂しさを和らげてくれます。
また、日頃から彼女に繋がりを意識してもらうことで、彼女が寂しがることも減ってくるはずです。
もし、どれからやれば良いか悩む場合は、彼女に愛を伝えたり、感謝を伝えることから始めてみてくださいね。
愛情や感謝は、二人の関係性を良くする潤滑油になるので、とくにおすすめです。
参考
下園壮太、自分のこころのトリセツ kindle版、日経BP、2013/9/30
大森篤志、オトナ女子のためのさみしさくんのトリセツ kindle版、飛鳥新社、2018/3/29
松島ちほ、アスペルガーのカウンセラーが教える つながらない生き方のススメ: 自分も相手も傷つけない自分勝手術! Kindle版、青山ライフ出版、2019/6/17
堀田秀吾、科学的に元気になる方法集めました、文響社、2017/2/1
※本ページはプロモーションリンクが含まれています