初めて電話占いをするときは、分からないことが多く不安になることもありますよね。
電話占いには、他のサービスにはないルールや設定はありますが、どれもシンプルです。
ここでは、初めて電話占いをする人が、迷わずに鑑定を受けられるように、電話占いの「流れ」と「やり方」について詳しくご紹介します。
また、電話占いをする前に知っておきたいポイントや上手く活用する方法もご紹介するので、参考にしてみてくださいね。
電話占いの流れ

まずは、電話占いで鑑定を受けるまでの大きな流れをご紹介します。
電話占いサイトを選ぶ
まずは、電話占いサイトを選びます。
「安全な電話占いサイトを見分ける7つのポイント」を参考にすると、安全な電話占いサイトを選びやすくなります。
「電話占いサイト選び」を飛ばして、占い師から選ぶこともありです。
占い師を選ぶ
電話占いサイトが決まったら、占い師を選びます。
占い師選びでは、「口コミ10万件からわかった占い師の選び方」を参考にしたり、当サイトでご紹介しているように、悩み別におすすめの記事から占い師を選ぶ方法があります。
電話占いサイトへ会員登録する
電話占いサイトと相談する占い師が決まったら、電話占いサイトに会員登録します。
電話占いサイトの中には、会員登録が不要のサイトもありますが、基本的には無料の会員登録が必要です。
会員登録では、「LINE ID」「Amazon ID」「楽天 ID」「Yahoo! ID」「Google ID」が使えるサイトもあれば、「名前」「メールアドレス」「電話番号」を登録するサイトもあります。
鑑定を受ける
会員登録が済んだら、いよいよ鑑定を申し込みます。
具体的な鑑定方法は次でご紹介します。
電話占いのやり方

ここでは、電話占いの鑑定方法を具体的にご紹介します。
「先払い」か「後払い」かを決める
電話占いでは、多くの場合、「先払い」と「後払い」の2種類があります。
- 先払い:ポイントを事前に購入して、ポイントで鑑定料金の支払いをする方法
- 後払い:鑑定を受けてから決定した料金を支払う方法
基本的に、どちらを選ぶかを電話占いサイトに伝える必要はありません。
ポイントから自動で清算されるパターンと、鑑定を申し込む段階で先払い・後払いを選択するパターンが多いです。
先払いの場合はポイントを購入する
先払いで鑑定を受ける場合は、まずポイントを購入します。
公式サイトのマイページからポイントは購入できることが多いです。
占いサイトによっては、先払いでポイントを購入すると特典ポイントがもらえることもあります。
ただし、ポイントには有効期限がある場合が多いので、まずは期限内に使えそうなポイントだけ購入することがおすすめです。
鑑定を申し込む
鑑定を申し込むときは、「今すぐ」申し込めるときと「予約」が必要なときがあります。
「今すぐ」申し込めるときは、サイトの指示通りに進んでいくと、鑑定が始まります。
もし占い師に他の人が相談しているときは、予約して並ぶ必要があります。
並ぶ場合は、順番が回ってきたらメールで連絡がきたり、電話がかかってきたりします。
また、占いサイトによっては数日先までの日程で予約ができることもあります。
数日先の予約をする場合も、時間になったらメールで連絡がきたり、電話がかかってきたりします。
ちなみに、予約をキャンセルしても、キャンセル料は発生しないサイトがほとんどです。
鑑定スタート
電話占いでは、こちらから電話をかけるパターンと、占い師が電話をかけてくれるパターンがあります。
(いずれの場合も、占い師に電話番号が知られない仕組みになっています)
どちらのパターンかは、占いサイトによって変わります。
鑑定は、電話がつながった時点でスタートです。
最初は、占い師からカンタンな挨拶をしてくれることがほとんどです。
挨拶が終わったら、占い師が相談をリードしてくれる場合もあれば、こちらから聞きたいことを質問することで相談が進む場合もあります。
そのため、どちらにも対応できるように心の準備をしておくことがおすすめです。
電話を切って鑑定終了
知りたいことが聞き終わったり、もう十分だと感じたりしたら、お礼を告げて電話を切ります。
電話を切った時点で、鑑定が終了になり、料金が決まります。
先払い(ポイントを購入)で鑑定を受けた場合、ポイントで自動精算されます。
後払いのときは期限までに支払いを済ませる
後払いで鑑定を受けたときは、期日までに支払いを済ませます。
支払いの詳細は、登録しているメールアドレスに送られてくる場合もあれば、マイページから確認できる場合もあります。
もし支払いの詳細がわからないときは、サポートへ問い合わせると教えてくれます。
電話占いの支払い方法についてはコチラでも詳しく解説しています。
アフターメールが送られてくることもある
占い師によっては、鑑定後に無料で相談内容をまとめたメール(アフターメール)を送ってくれることもあります。
アフターメールは、占い師の義務ではないので、来ないことも多いですが、もしアフターメールが来る場合は、登録しているメールアドレスに連絡がきたり、サイトのマイページから確認できたりします。
電話占いをする前に知っておきたい注意点

電話占いでは、初めての人には分かりにくいルールもあります。
ここでは、鑑定を受ける前に知っておきたい注意点をご紹介します。
後払いでは上限金額が設定されていることが多い
電話占いの支払い方法には、「先払い」と「後払い」があることをご紹介しました。
このうち「後払い」には、1回の鑑定ごとに上限金額が設定されている場合があり、上限金額になると自動で鑑定が終了してしまいます。
設定金額としては、5000円前後が多いです。
例えば、上限金額が5000円の電話占いサイトで、1分の料金が250円の占い師に相談した場合、通話時間が20分を超えた時点で自動で鑑定が終わります。
そのため、後払いで鑑定を受けるときは、占い師の料金から通話時間を計算しておくことがおすすめです。
先払いでも上限金額になれば自動で切れてしまうことも
ポイントを事前に購入する先払いでも、ポイントが終われば自動で鑑定が終了する場合があります。
そのため、残りポイント数から、相談できる鑑定時間を計算しておくことがおすすめです。
また、ポイントを使い切りたいときは、鑑定が途中になっても電話が切れるまで相談する人もいます。
支払い方法については、サイトによっては上限を設定していない場合や、クレジットカードの自動決済ができる場合もあります。
この場合は、相談者が電話を切るまで自動で鑑定が終わることはありません。
支払いの設定については、各サイトで事前に確認することがおすすめです。
特典の無料鑑定時間が過ぎれば自動で課金される
電話占いサイトでは、会員登録特典で無料ポイントや無料鑑定時間がもらえることがあります。
無料分だけで鑑定を受けることもできますが、無料分が終わることを通知してくれることはありません。
例えば、10分無料特典がある電話占いサイトの場合、通話時間が10分になってもお知らせはなく、10分01秒になった時点から料金が発生します。
そのため、無料分で相談したいときは、自分で時間を計ることがおすすめです。
電話がつながらなければ料金は発生しない
電話占いでは、電話がつながった段階で料金が加算されます。
「電話占いのやり方」でもご紹介したように、予約をキャンセルしたり、かかってきた電話に出られなかったりしたときは、料金は発生しません。
〇分を超えて1秒経つと1分の料金が加算される
電話占いの料金は、〇分を超えて次の1秒になったら、1分の料金が加算されます。
例えば、1分200円の占い師の場合、10分00秒だと2,000円ですが、10分01秒になったら2,200円になります。
支払いに使える方法は、電話占いサイトで異なる
電話占いの支払いでは、「クレジットカード」や「銀行振込」が一般的です。
サイトによっては、コンビニ店頭払い・AmazonPay・電子マネー・スマホキャリア決済などに対応しているサイトもあります。
電話はいつでも切れる
鑑定を受けてみると、結果が当たっていないことや、占い師と人間性が合わないと感じることがあります。
そんな時は、占い師に遠慮せずに、いつでも電話を切ることができます。
例えば、占い師の中には相談者を励ますために自分の経験を話してくれる人もいます。
しかし、人によっては占い師の経験は必要ないと感じることもあります。
そんな時は、占い師が話している途中でも、「もう大丈夫です。失礼します。」などと告げて電話を切ることができます。
通話料がかかることがある
電話占いでは、鑑定料以外にも携帯キャリアの通話料がかかることがあります。
通話料がかからないサイトの場合、フリーダイヤルを使っていたり、占い師から電話をかけてきてくれたりします。
通話料がかかる場合は、相談者から電話をかけることになるので、かけ放題などのプランに入っておくことがおすすめです。
18歳未満は使えないことがある
電話占いでは、18歳未満の利用を禁止していることがほとんどです。
親の同意があったとしても利用できないので、注意が必要です。
電話占いサイトによって占えない相談もある
多くの電話占いでは、ギャンブル・生死に関わること・失せ物について鑑定してもらうことができません。
そのため、恋愛や仕事といった一般的な内容以外を占ってほしいときは、サイトの利用規約で禁止事項を確認することがおすすめです。
電話占いを上手く活用するポイント

最後に、電話占いを有効に活用するためのポイントを4つご紹介します。
質問したいことを事前にまとめておく
質問したいことは、可能な限り具体的にしておくことで、相談がスムーズになるので、無駄な時間を省くことができます。
例えば、恋人と喧嘩をしたことで相談する場合、次のような質問が考えられます。
- 恋人は関係を修復したいと思っているのか
- 恋人との関係を修復できるのはいつ頃か
- 恋人と仲直りするためのアドバイスは
- 恋人との別れを考えているけれど、相性は良いのか・悪いのか…etc
このように質問を具体的にすること、占い師もスムーズに鑑定してくれます。
もし質問が上手くまとまらないときは、「こんなことも視てみましょうか?」と鑑定をリードしてくれる占い師もいるので、そういった占い師に相談することもおすすめです。
メモを取る・または録音する
相談したことをすべて覚えておくことは難しいです。
そのため、メモを取ったり、録音したりする人もいます。
録音する場合は、ボイスレコーダーや録音アプリ(ほとんど有料)が必要だったりと難しいですが、キーワードをメモしておくだけでも、振り返るときに役に立ちます。
ただし、電話占いサイトによっては、占い師との通話のメモや録音を禁止している場合もあるので、もしエモや録音をしたいときは、事前に利用規約で確認してくださいね。
アフターメールを送ってくれる占い師に相談する
鑑定中にメモを取るのが苦手だけど、どうしても相談内容の振り返りをしたいときは、アフターメールを送ってくれる占い師に相談することがおすすめです。
アフターメールとは、占い師が無料で相談内容をまとめて送ってくれるメールのことです。
各電話占いサイトの新人の占い師ほど、アフターメールを送ってくれる傾向があります。
また、人気の占い師の中にも、アフターメールを送ってくれる人もいます。
そのため、アフターメールを送ってくれることが多い占い師に相談することもおすすめです。
ただし、アフターメールは義務ではないので、来ないこともあることは承知しておいてくださいね。
それでも、鑑定の最後に「アフターメールはお願いできますか?」と聞いてみるのはありです。
タイマーを準備しておく
電話占いは、1分ごとに料金が加算されるので、つい長電話になると、高額になる場合もあります。
そのため、予算内で収まるように、タイマーで時間を計っておくこともおすすめです。
もちろん良心的な占い師に相談すれば、「20分でお願いします」と言えば、20分で終わるように鑑定してくれます。
しかし、占い師の中には、時間を決めてお願いしても、相談者に任せるスタイルの占い師もいるので、タイマーを使うこともおすすめです。
まとめ
電話占いの「流れ」と「やり方」をご紹介しました。
初めて電話占いをする人にとっては、最初は何もかもがわからないことだらけですよね。
それでも、ここでご紹介した「流れ」と「やり方」さえ知っていれば、スムーズに鑑定を受けられると思うので、参考にしてみてくださいね。