電話占いってどうなの?
ネットや雑誌では、電話占いの広告がよくあるので、気になっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、「当たるの?」「安全なの?」など、疑ってしまうのが普通ではないですよね。
そこでこの記事では、たった1人で2年以上かけて600名以上の占い師・12万件以上の口コミを調べてわかった、電話占いの実態についてご紹介します。
そのため、電話占いが気になっている方は、参考にしてみて下さいね。
どんな人が占いをするの?

はじめに、皆さんはどんな人が占いを利用しているのかご存知ですか?
- 占い好きの人
- スピリチュアル好きの人
- 女性
このような方を思い浮かべるのではないでしょうか。
これらは、正解でもあります。
しかし、上記のような方以外にも占いを利用しています。
それこそ、若い男性から年配の男性、他にも占いを信じていない方も利用しています。
ただし、占いを利用する方には、共通点があります。
それは、自分ではどうしようもできない状況・どうしたら良いかわからない状況のときです。
とくに多いのが、恋愛や仕事で迷うときや、どうしようもできないときです。
このような状況では、性別や年齢を問わず多くの方が占いを利用しています。
このように占いは、幅広い方が利用しているので、誰でも気軽に利用しやすいです。
占いは当たるの?

多くの方が気になるのが、占いは本当に当たるのか、という点ではないでしょうか。
結論からお伝えすると、占いは当たることもあれば、外れることもあります。
では、当たるなら、どれくらい当たるのか気になりますよね。
ここでは、電話占いの的中率などをご紹介します。
電話占いの的中率
当サイトでは、600名以上の占い師について、調査時の最新の口コミ100件あたり、何件当たった口コミがあるかを調べています。
その結果、口コミ100件あたりの平均的中数は22件ということがわかりました。
ちなみに、的中した口コミ以外の内容は、お礼や経過報告など、結果がわからない内容がほとんどで、外れた内容の口コミは平均1件でした。
平均の当たり数が22件というのは、個人的にはかなり少ないと感じたので、「占いをする価値はないのかな」と初めは思いました。
しかし、平均の外れ数が1件だったことから、外れることよりも、当たることの方が圧倒的に多いことがわかりました。
また、口コミの大部分だった経過報告の内容に、平均の当たり・外れの比率をあてはめると、平均の的中率が約96%(口コミ100件当たり、約96件当たる)になることがわかりました。
平均の的中率が96%というのは計算上なので、実際の平均的中率はもう少し低いと思います。
それでも当たる確率が圧倒的に高いので、「占いをする価値はある」ように思い、当サイトでもおすすめしています。
占いが当たる原理は説明できない
外れるよりも、当たる確率の方が圧倒的に高い占い。
そのため、試してみる価値があることをご紹介しましたが、その原理については、誰もが納得できる説明をすることはできません。
例えば、占いが当たる原理については、「タロット占い」なら人間の無意識がカードを引き当て、「霊視占い」ならスピリチュアルな力により映像や霊が視えるという観点から説明されます。
これで納得できる人もいますが、多くの方は「無意識の力」や「霊が視える力」と言われても信じられないはずです。
また科学的な観点から説明する場合は、確率(テキトーなことを言っても数打てば当たる)で説明されることもありますが、平均の当たり数の方が圧倒的に多いことから、確率だけで説明するのは無理があるように感じます。
このように現時点では、スピリチュアルな点からも科学的な点からも、誰もが納得できる原理を説明することはできないというのが結論です。
このことから、原理がハッキリしない以上、試す価値はないと思う場合は、占いをしないのも1つだと思います。
それでも、原理はわからなくても、当たることの方が多いことはわかっているので、占いを利用する価値は依然としてあると思います。
占い師には得意分野がある
占いの的中率と原理を解説したところで、次は600名以上を調べたからこそわかったことをご紹介します。
これは、他の占いサイトでほとんど紹介されていないことです。
それは、占い師ごとに得意分野があることです。
得意分野というのは、「未来に関すること」「相手に関すること」「アドバイスの内容」「縁結びなどの占術」の4つです。
そう言えるのは、占い師の的中した口コミを調べていると、上記の4つのどこか1つ(または2つ)に偏る場合が多いことに気づいたからです。
- 「未来」に関することが的中した口コミが多い占い師
- 「相手」に関することが的中した口コミが多い占い師
- 「アドバイス」で状況が好転した口コミが多い占い師
- 「縁結び」などの占術で状況が好転した口コミが多い占い師
- 「未来」や「相手」に関することが的中した口コミが多い占い師…etc
このように占い師には、得意分野があります。
よって、「知りたいこと」と「占い師の得意分野」が合っていると、かなり正確な鑑定をしてもらうことができます。
占い師の得意分野については、プロフィールで紹介されていることもありますが、プロフィールと口コミでは異なる場合もあります。
そのため鑑定を受けるときは、的中した口コミの共通点(得意分野)を見分けて、占ってほしい内容と合っているかを確認することがおすすめです。
電話占いでも当たる
当たることに関して、続いては「電話占い」と「対面占い」の比較についてご紹介します。
「電話占いと対面占いでは、結果が違うのでは?」と思う方もいますよね。
しかし、「電話占い」と「対面占い」で、鑑定結果が変わることはありません。
理由は、電話でも対面でも同じように占うからです。
例えば、電話占いで多い鑑定方法の霊視やタロットは、直接会わなくても占えるし、どこにいても占うことができます。
このように、電話でも対面でも占い方が同じなので、「電話」か「対面」かで結果や的中率が変わることは無いので、電話か対面かの違いは気にしなくて大丈夫です。
占いは都合の良いものではない
占いの当たり外れについて、最後は占いの利用についてご紹介します。
占いに否定的な方の中には、本当に当たるなら宝くじを当てたり、失踪事件を解決したりすれば良いと言う方もいます。
これについては、その通りかもしれません。
もし何でもわかるなら、宝くじを買うだろうし、捜査にだって協力しようと思う方が多いのではないでしょうか。
しかし占いというのは、何でもがわかる都合の良いものではありません。
例えば、霊視で宝くじについて占う場合、どの番号を選べば良いのかなど、そこまで詳しくは視えません。
宝くじについての占いなら、いつ・どの辺りで購入するのが良いかくらいまでしかわかりません。
また、失踪事件については、協力している方もいるという噂もあります。
ただし、占いには当たり外れがあるし、またピンポイントの住所まで具体的にわかるものでもないため、必ずしも捜査の役に立てるわけではありません。
このように占いは、1から10まで何でもわかる訳ではありません。
相談内容によっては占えないこともあるからこそ、占いは、魔法のように何でも解決できる都合の良いものではないというのが、占いの実情です。
これまでにご紹介した内容で、占いの当たり外れに関する疑問は、晴れたのではないでしょうか。
続いては、電話占いの安全性についてご紹介します。
電話占いは安全なの?

電話占いの怪しい評判を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
- 架空請求や詐欺
- 物の押し売り
- 鑑定時間を引き延ばして高額料金を請求
- 相談者を怖がらせる占い師…etc
このような悪い噂を聞くと、どうしても電話占いが安全なのか気になってしますよね。
電話占いの安全性については、結論からお伝えすると安全な電話占いサイトもあれば、怪しい電話占いサイトもあります。
怪しいサイトに関しては、「電話占い 怪しいサイト一覧」とGoogleで検索すれば、一覧にまとめてくれているサイトもあります。
そのため、もし電話占いに登録するときは、怪しいサイト一覧に載っていないかを確認することもおすすめです。
ちなみに怪しいサイトの特徴は、Googleで検索しても最初の方には出てないことです。
Googleは、サイトごとの信頼性を判断することができるため、検索して最初の方に表示されるサイトは安全なサイトばかりです。
また、Googleでまとめ記事を検索したときに、最初の方のサイトで紹介されている電話占いサイトも安全なサイトばかりです。
そのため、安全なサイトを探すのはカンタンですが、怪しいサイトをみつけるのは意外と難しいです。
ちなみに、ここで言う「安全なサイト」とは、次のようなサイトのことです。
- 架空請求や詐欺がない
- 料金設定がわかりやすい
- 物を売りつけることがない
- 相談者を怖がらせることがない
- 迷惑メールや迷惑電話をしてこない(メールの受信を設定できる)
- 個人情報の横流しや流出への対策をしている
- 会員登録も退会手続きもカンタン
現在は、このように安全で安心して利用できる電話占いサイトが多くあります。
当サイトでご紹介している占い師は、すべてこの安全な電話占いサイトの占い師のみです。
当サイト管理人もほとんどに登録していることからこそ、安全性を保証できるので、安心して参考にしてみてくださいね。
電話占いの料金の支払いはどうするの?

電話占いを利用するとき、支払い方法について気になる方も多いですよね。
ここでは、電話占いの料金の支払い方法についてご紹介します。
電話占いの支払い方法には、大きく分けて2つの支払い方法があります。
1つは、あらかじめポイントを購入しておき、ポイントで精算する「先払い」。
もう1つは、鑑定後に相談した分だけを支払う「後払い」です。
「先払い」の特徴は、電話占いサイトによっては特典をもらえることと、ポイントに応じて鑑定時間を長くも短くも調整できることです。
「後払い」の特徴は、1回の鑑定に8,000円や20,000円などの上限金額が設定されている場合が多いことです。
(上限金額になると自動で電話が切れます)
これらの支払いの特徴から、初めての鑑定のときは「後払い」で占い師の様子をみて、占い師が気に入って何度も相談するつもりなら「先払い」でポイントを購入することがおすすめです。
電話占いの鑑定はどんな感じなの?

続いては、実際に電話占いで鑑定を受けるときの流れについてご紹介します。
電話占いの鑑定は基本的に、「挨拶」➡「相談内容の確認」➡「鑑定結果を伝える」という流れで進みます。
電話が繋がると、占い師からカンタンな挨拶があることが多いです。
その後、相談内容について聞かれます。
聞かれることは、占ってほしい内容に加えて、名前や生年月日(年齢)が多いです。
質問されたことに対して答えると、占って結果を教えてくれます。
結果を聞いて、追加で占ってほしいことがあれば質問もできるし、他に知りたいことがなければ電話を切って鑑定が終了です。
これが鑑定の流れになります。
ただし、鑑定中の雰囲気だったり、会話をどの程度リードしてくれたりするかは、占い師によって変わります。
また、淡々と鑑定をする占い師もいれば、相談者の気持ちに寄り添う占い師もいます。
そのため、占い師を選ぶときは、的中率も大事ですが、占い師の人柄も重要です。
占い師の選び方

次は、これまで2年以上かけて電話占いを調査してきた当サイトがおすすめする、占い師の選び方についてご紹介します。
占い師を選ぶときは、次の3つのポイントを口コミで確認することがおすすめです。
- 占い師の的中率
- 「相談内容」と「占い師の得意分野」の一致
- 占い師の人柄
1つ目の「占い師の的中率」というのは、当たる占い師に相談した方が当たる確率が高いからです。
これについては、多くの方が納得いただけるのではないでしょうか。
2つ目の「相談内容」と「占い師の得意分野」の一致については、当サイトが見つけた占い師選びのポイントの1つです。
すでにご紹介したように占い師には、得意分野(未来・相手のこと・アドバイス・縁結びなどの占術)があります。
占い師の得意分野に一致する相談をすれば、それだけ当たりやすく、信頼性が高い結果を教えてもらうことができます。
3つ目は、占い師の「人柄」です。
占い師も人なので、それぞれ個性があります。
厳しくてどんな結果もハッキリ言う占い師、優しく寄り添ってくれる占い師、優しさもあるけど占いの結果はハッキリ伝える占い師…etc
このように占い師にも性格があるため、自分に合いそうな人柄を確認することもポイントです。
以上の3つのポイントを口コミで確認することで、自分にピッタリの占い師を選べるはずです。
当サイトでご紹介している占い師は、上記の3つのポイントが確認しやすくなっているので、もし占い師選びで迷ったときは、当サイトも参考にしてみてくださいね。
まとめ
電話占いが気になっている方にむけて、当サイトが2年以上かけて600名以上を調べてわかった、電話占いの的中率や安全性についてご紹介しました。
占いは、原理は曖昧で、当たることも外れることもありますが、当たる方が多いです。
また、安全に利用できるサイトも多くあります。
そのため、電話占いが気になっているときは、安全な電話占いサイトを気軽に試してみることがおすすめです。